Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
何気に気になっててもいまいちよくわからなかった織田家臣勢の動き、簡潔でものすごくわかりやすかったです!秀吉は情報の重要性わかってたんですね。
今も昔も情報を制する者が強い!
>天王山ってしょっちゅう渋滞起きてるとこ関西のひとはこれ凄いのよね。史跡が日常にありすぎる。。。都内関東もあるっちゃあるけど江戸以降がほとんどですし。
筒井順慶の様子見、細川藤孝の出家は、卑怯に感じられますが、当時としては当然の正しい判断だったと思います。いくら親交があっても、自家の存亡に関わる事態、友情だけでは突っ走れません!藤孝の出家は苦肉の策で、僧侶という俗世から離れるというある意味究極の選択だったのでしょう。戦国大名の苦しい立場を感じ、非情な処し方であったと思います。
信長の大ファンだから、勿論この辺りのことは詳しいのですが・・・・・・《裏切りのターニングポイント》・・・には、成る程な‼️と心に響くものがありました。ありがとうございます❤
毎度楽しく観させて頂いてます。👍
きりゅうさんの衣装とネックレス 素敵です。似合っております。😊
実はうち山崎が近いので、天下分け目の話になるとちょっと嬉しくなります🤭✨宝積寺(通称、宝寺)というお寺があって、秀吉が座った出世石🪨と言うのがあって昔座らしてもらいました!…ボクは全然出世しませんでしたーーー!!🙈💦
歴史超素人にもわかりやすいです。知識がないものでも大河ドラマも楽しく見ることができます。
岡田君の黒田官兵衛を思い出しました。高松の水攻めとか竹中秀吉と官兵衛が本能寺の変の話をしていたシーンが凄かったですね。
12:35 わかりやすい
6:22 秀吉がもう和睦交渉に入っていたとのことですが、毛利攻めで和睦してもいいということを、信長は承知していたのか疑問です。その時の信長の意思としては、秀吉が毛利を攻め滅ぼすか、もしくは、毛利との戦や中国地域での圧倒的な戦果をあげるまで、戻ってくるなというぐらいの感じではなかったのでしょうかね。もし、そうであれば、信長が本能寺で討たれる前に、秀吉がもう和睦交渉に入り始めていたのは不思議な気がするんですよね。つまり、その時既に秀吉は、信長さんが明智か、家康のどちらかに討たれる可能性が高いという確度の高い情報を、得ていたからこそ、毛利との和睦を進め始めていたのではないかという気さえしてきます。もしくは、最悪、仮に明智や家康が、信長討伐を失敗した場合、自分の大軍勢で、信長を討つ覚悟をしていたのかもしれないと思ったりします。
自分もそう思います。勝手な和睦交渉はあきらかにおかしい。しかも自分から信長に援軍要請してるわけでしょ。もし信長がそのまま来てたらどうするつもりだったんでしょうね。……ということはですよ。あなたのおっしゃる通り、秀吉も謀反を企んでたってことになります。おそらく道中のどこかで信長を暗殺するつもりだったのでしょう。じゃなければ逆に自分がクビ(切腹)になるはずなので…そう考えると、中国大返しからは秀吉の「焦る気持ち」が見てとれます。「しまった!光秀に先を越された…」「くそっ!オレの計画が台無しじゃんか…」その焦る想いで必死に引き返したことが、結果的にあの超スピードを生んだのではないか。そう思います。
運というのは、めちゃ納得しました。その運にうまく乗れた秀吉もすごいと思います。
今日も楽しい解説ありがとうございます🤗猛暑日が続いていますのでかしまし歴史チャンネルの皆さんも体調に気をつけてください🙋
いつも楽しみに拝見してます。秀吉は信長が本能寺に入る時に家康が謀反を起こしそうだって分かって直ぐに引き返せる様にしとけやーって言ってましたもんね。その時には和睦を結びはじめてたんですね。話は変わりますが信長が討たれたって聞いた時に広瀬アリスちゃんが明智光秀の顔を思い出して放った一言がめっちゃウケました(^O^)
いやァ〜酒向芳さん、大暴れ💥.光秀のひとつの典型をつくった感あります😙
いつも、面白く見てます。❤
光秀が「信長を討ったから味方して欲しい」と毛利宛に書いた密書を持った使者を秀吉軍が捕まえて、それで信長の死を知ったという展開のドラマもありましたよね
今回も面白かったです! ちなみに秀吉の軍勢は大返しの反動で結構よれよれだったけど、高山右近はじめ、地元の軍勢が頑張ったそうですね。まあ、そうですよね~疲れてますよね~(笑)
いつも為になるお話をありがとうございます。きりゅうさんの男の嫉妬説にウンウンと頷いていました。光秀が(時は今)と詠んだのは有名ですが、秀吉もまさに(時は今)だったんだなぁと感じました。
きりゅう先生は、4:26で「丹羽、織田信孝隊は明智討伐には行けなかった」と解説されておられるのですが、そうではないのでは?と私は思っております。また2つ秀吉の方が有利だった、1つは情報能力の差、2つめは和睦交渉に入っていた、としておりますが、これはこの通りであると思いつつ、もう一つは摂津勢を組み込むことに成功した、というのが3つめとしてあったのではと思います。さすがに中国大返しで、めちゃくちゃ疲れていた羽柴秀吉軍、4万兵は後方で待機、代わりに前線にいたのが、高山右近、中川清秀の摂津軍、そして、池田恒興は摂津の守備をしていたが、明智軍同様、摂津を出発して中国に向かっていた途中、引き返して羽柴秀吉軍に合流、そして、丹羽、織田信孝軍が、前線にいました。山崎の戦いでは、まずは、高山右近、中川清秀の摂津軍が正面からぶつかり、当初はかなり苦戦したいた模様ですが、池田恒興軍が側面から援護、丹羽、織田信孝軍が後に続き、雑兵が逃げ出したこともあり混乱し、最終的には総崩れになったとされています。山崎の戦のポイントとしては、羽柴秀吉軍4万兵は後方で待機しており、戦いにはあまり参戦していませんでした。それよりも、高山右近、中川清秀の摂津軍の奮闘、池田、丹羽、織田信孝軍の見事な側面攻撃が勝利ポイントとしていえるかと思います。羽柴軍単独で明智軍と戦っていたら、明智軍は戦国一の遊撃軍でしたからね、難しかったじゃないでしょうかねぇ。従って、紆余曲折はあったものの重要な側面軍として丹羽、織田信孝隊は明智討伐に参加した、3つ目のポイントは、摂津勢を組み込むことに成功した、ではないかと私は考えます。
今回のオープンニングは、ウサギ🐰が出て来ましたね。 今回は、穴山梅雪が泣けました。
細川藤孝が光秀に嫉妬した説は新しいなぁ🙄昨日、光秀が初代城主の福知山城に行ってきました。観光客はまばらでしたが、東南アジアっぽい人らとか見かけました。お昼過ぎから徐々に増えてきましたけどね。
くーさん山崎はサントリーウイスキー山崎のサントリー工場で有名ですね
くーさんが天王山のことを渋滞の印象と語られてましたが、わたしは“山崎”と聞くとウイスキーの印象です(実際、その戦いのあった山崎の地で醸造されているわけですが)。お酒は好きだけどウイスキーは苦手なのに、ウイスキーのイメージがくっついてくるのは、いかがなものかと思いますが。
こんな面白い動画で視聴も6万人超えてるのに、どーしてグッド👍ボタンが少ないのでしょいた😢私は100個位👍押したいです😊
いつもながら、素敵な解説と史実の告知、ありがとうございます😊!
細川藤孝😅麒麟がくるでいたねー。きりゅうさんの話を聞きつつ麒麟がくるを思い出して理解してます。面白いお話でした。ありがとうございます。😊
秀吉は距離は遠いけど、道のりは近いというやつですな。現代であれば掛川駅から東京駅に行くより、名古屋駅から東京駅に行く方が速いという感じ。西国街道を東に突っ走ればいいし、途中に姫路城という補給拠点があるしね。
今日も楽しい解説ありがとうございます😁織田家の家臣の皆さんが明智さんに味方しなかったのは甲州征伐の折に小山田信茂さんを誰も頼んでもいないのに主を裏切るやつは不忠者として処断しちゃったから誰も明智さんに味方できなかったのではないかと思ってました😁(真田丸の受け売り😅)こんな大それたこと根回ししてからやれなかったことが明智さんの悲運だと思っています😰
おお、各武将の状況がとても分かりやすかったです!予想外の大混乱だったんですもんね。。特になんで細川さんは明智の味方しなかったのかな??と思ってたので、嫉妬説にとても納得しました。『どうする家康』では出番なさそうですが、機会があったら、細川親子の解説もしてもらいたいです💖
戦国でも今現代でも噂は流れるわけか😅どうする家康では、山崎の戦いは超高速山崎の戦いで終えてあっという間に終わったけどねwまあ家康視点の物語なんでそこはカットされたのかもね(笑)それに、最後は明智光秀は自分が明智じゃないぞって言ってたけどあれは笑ってしまったwww
解説ありがとうございました🙏❣️ 細川が明智に味方に付かなかったのは、きりゅうさんの嫉妬説に私もそうだなぁと思いました。それにしても、秀吉の情報網は、大した物ですね。凄く大事ですよね。それに運もプラスして、この後トップに上り詰めて行くんですね😮
大河ドラマ『江』で秀吉が光秀を射ちに行く時に「馬を乗りつぶすなら今じゃぁ~!」って言って爆走してたんですが、馬にも乗れない足軽は走ってそれに着いていくしかないわけで、「足軽、辛ぇ…😱」ってなったの思い出しました笑笑
今日も楽しく観ました〜😊😊ホント、秀吉にしろ 家康にしろ 持ってるよね〜って思います。ヤッパリ天が味方してるんだなぁ。
光秀が安土城に入り、信長の席に座ってふんぞり返り、三日天下を謳歌する場面とかあるかなと思ってたが、あっさり殺られてしまった。
いつも名神高速で天王山トンネルを通るたびに、「ここがあの天王山かー」と思ってます😆
色々なるほどで、大変参考になりました。
本能寺の変で、上杉家、毛利家、長宗我部家は助かったと思います。
本能寺の変が起こらなかったら,信長が明智光秀と伴に備中の秀吉の援軍に行く予定でほぼほぼ,勝っている戦を信長の援軍で「大勝利!」と言う秀吉のヨイショ!パフォーマンスの為に、秀吉が山陽道に信長の進軍準備をしていて、本能寺の変勃発で、毛利との講和条件を大幅に緩和して、信長の進軍準備していたもの全て中国大返し投入して短時間行軍を可能にしたと言えるのでないでしょうか⁉️まさに『備え有れば憂なし!』の言葉通りですね❗️👍😱💦
近年の考察では、秀吉の大返しには、そもそも信長を接待するために用意していた今で言う宿泊施設があり、兵糧などの備蓄も訳にたったと言われていますね。また、そこを使っての情報の往来もあったとも…本能寺の変の黒幕について、いろいろ言われているのですが光秀が兵を集める為に、様々な国衆、武将に書状を送ってます、黒幕がいれば、その事を書状に書けば良いのに書いてません。例えば朝廷や足利義昭ならば光秀に正当性があるとなるけど、書いていない。命がかかってるのに書状に書いてないのだから黒幕はいないと思いますよ。
完全に同意。今回の大河ドラマの主役は家康だし、伊賀越えは本当に危険だったとは思うけど、光秀としては、家康一行の動きよりも、細川・筒井や他の武将を味方に引き入れることと、織田信孝・丹羽勢の動きが気になっていたと僕は思います。
情報もだけど上様の援軍を取りつけて元々援軍が行軍するための街道整備をしていたり、道中の皆様に対してもドラマ本編で帰ってきたあの漢が伊賀者にしたような話をしてやったりとかあってこその大返し達成な気がする。清水宗治さん···変から起算だと11日だけど、朝廷から何かの称号を賜った日から起算だと丁度3日になるから三日天下という言葉が産まれたとのことらしい。昨日のラストの秀吉のセリフが清々しいくらい畜生で面白かったw
今日のようこそポーズ、ラットさん🎉
甥の織田(津田)信澄くん、とても信長さんから可愛がられてたみたいですね。性格は残忍と言われたり温厚で情け深いと言われたりと両極端ですが、能力的にはなかなか有能だったとか。それと仮に信長さんの次男の信雄くんも本能寺の変で一緒に亡くなってたら、信長さんの仇を討った軍の総大将だった三男の信孝くんが満場一致で織田家を継いでた可能性も結構高そうです。秀吉さんも秀信くんを後継者に推せなかった気がしてます
さらに言えば“補給”だと思います🤔
・羽柴秀吉は、毛利家との戦で中国地方と京都を何十回も往復しており、地の利を十分に心得ていたこと。また、道中の不穏分子を排除出来ていたこと。→荒木村重や松永久秀といった梟雄が存命であったら、京に戻る前に戦が生じていたかもしれない。・高松城攻防戦においてだけでなく、戦闘においても毛利本体との決戦に備えて自軍の消耗を避けていたこと。→総力戦を控えて、自軍の消耗が少なかった。・本能寺で信長が撃たれた際、敵兵と睨みあっていた状態であったこと。→撤兵可能な状態であった。・自分の手元に信長の子である羽柴秀勝がいたこと。→弔い戦の旗頭にうってつけ。様々な偶然が重なって、羽柴秀吉が11日後には明智光秀を打ち破ることが出来た。余りの手際の良さに、黒幕説もあります。しかし、本能寺の変~賤ケ岳の合戦までの羽柴秀吉の強運は、人智を超えており、天下人となるべくしてなったという星の下であったと思っている。
「殿、御運が開けましたな」が無かったということはこの後小田原征伐での何とか官兵衛さんの活躍シーンも描かれなさそうだ😢
「信長は生きている」という噂を流したのは秀吉で。他の家臣たちは信じてしまったという説はどうなんでしょう。
丹羽長秀の兵が本能寺の変の後、兵の離散が起こりとても戦える状態では無かったことを考えると、明智光秀の軍は秀吉との山崎の戦いの際にも、本能寺の変の際の1万6千の兵がそのまま残って戦っているので、兵の光秀に対する信頼性は高かったのでしょうね。
あまりにも行動が早かったっていうのも秀吉説がまことしやかに蔓延した理由なのかもですが、今も昔も情報を上手く扱えた人が強かったのですね。あと明智の味方に人が増えなかったのは、信長さんの死の確証得られなかったのが大きい気が(これも情報操作!?)にしても丹羽様が残念すぎる(泣)(子や孫が藩主様になる地の住民より)
光秀が毛利にあてた書状を秀吉配下乱波が奪って信長襲撃を知ったということも聞いたことがありますがどうなんでしょうね。
ラットさんがいうのは一理あるかなー本能寺の変の黒幕はやはり秀吉説が有力じゃないかな。
秀吉は摂津衆を味方につけられたのが一番の成果だったんじゃないかと思いますが、光秀は摂津方面には何か働きかけしてたんでしょうか?
信長と信忠の首が無かったから信長生きてるよ!の噂が様子見させたのでは?
毛利と和睦交渉中だったといいますが、明智を秀吉の助けにいかせたり、信長に来てくださいと秀吉は信長を呼んでいる最中だったと聞きます。どういうこと何でしょう。
和睦交渉中というのは備中松山城攻めに限ったことだと思いますよ、水攻めされた松山城には多くの城兵、女子供がいましたが、城将の清水宗治切腹条件で他の者の助命という和睦です。だから毛利攻めの大筋は変更ありません。
質問なんですが、信長は秀吉の毛利攻めの援軍のために途中で本能寺に泊まっていたのに何故和議を結んだのでしょうか。(勝手に和議を結んだようにとらえました)是非御回答していただけると幸いです
和議と言っても毛利にはかなり不利な条件での和議だったので(備中・備後・美作・伯耆・出雲の割譲)これが成立すると毛利の本拠地である安芸が望める所まで一気に来る訳です、ここで信長本隊に御出馬願うと言う意味が毛利の完全降伏が目的だと分かると思います。
過去の大河では本多正信を悪役俳優の神山繁が演じてたイメージがあるため家康と悪だくみをつねにしている印象がありましたが まさか家康に背いて生きていた人とは思わなんだ ドラマではこののちチーム家康に復帰するらしいが ここらへんが『おんな城主直虎』の六角精児の正信につながってくるのかと理解した役立たずみたいな描き方だったが 実はすごい経歴をもった鷹匠だったんだなと
秀吉の妻ねね役の俳優さんが公式サイトで発表されていますが、今回は「ねね」なんですね。近年「おね」が役名の大河ドラマが多かったので、また「ねね」に戻ったのかなーと思いました。真田丸は「ねい」だったような。昔の女性の名前についての解説が聞けたら嬉しいです!
柴田勝家も北ノ庄へ爆走してたんですね。知らなかった。自分でかたき討ちができず、悔しかっただろうな。
きりゅうさんかわいい😊
中国大返しこそ勝因で、秀吉の英傑ぶりとして捉えられがちですが、背景にあったアドバンテージがすごくよくわかりました。次回のどうする家康の描かれ方が楽しみです。
しかも、毛利攻めでは信長自身に援軍をお願いする予定で、信長来援のそなえて街道に物資を配備していたのが大返しの役に立ったという幸運も味方。
天下を狙っていない毛利はバレても追って来ないと分かっていた秀吉。「義」を重んじる上杉が背中を襲うことはないと信じられなかった勝家。敵を知る者かどうかが明暗をわけた。秀吉やカンベイは前線にいる秀吉のために定期的に信長の動向を知る組織を必要としていた。知らない間に信長に嫌われてるかもしれないから。勝家は譜代筆頭ということでそんなことをする必要がなかった。
秀吉の髪型どう思う??
信長を討ってから周囲を味方につけようって順番が逆だわなぁ。やっぱり、そういう顔か…。
明智くんも誰か偉い人を『総大将』にすればよかったのに たとえば足利義昭とか
毎回きりゅうさんのご尊顔を拝する事を楽しみに動画視てます。前に読んだことがあります。主君信長に援軍要請した時に、上様お成りに合わせて道中の城や拠点に歓待の用意をいていて、大返しはそれを逆にたどっただけだと。さらに言うなら、それだけの強行軍で戦える状態ではなかったが、それで構わない。去就を決めかねている近隣の勢力に対するプレゼンスとして有効で、事実実際に戦ったのは近隣の大名達。
10:41明智光秀は「人望がなかった」と個人的には思っています。w
秀吉公は一番軽い身分から大名に迄出世した方です 360度見渡せるアンテナを常に張っていたと思います
秀吉より信孝か勝家が有利だったはずなんですが、判断の速さで勝ちを収めましたね。それぞれの相手を見てみると、毛利が余力を残していたのに対し、上杉は森長可にも信濃から本国に攻め込まれて滅亡寸前でしたし、長宗我部とは直接交戦していないのですぐ引き返せました。
光秀が信長を討った時に正当化するために各大名に密書を送ったとか!秀吉は毛利攻めで水攻めで孤立させていたので密書を持った使者を捉えていち早く信長が討たれた事を知った!だからこそ中国大返しが出来たんですよね。しかも行軍中も信長は生きてると言う情報を流した事により早く長浜城に戻る事が出来た!と聞いたけど
秀吉は光秀の援軍のために、兵糧を京都までの街道中に蓄えて、大返しの時に、その兵糧を利用していたのかもしれない
秀吉の情報網は何だったんですか?忍びですか?
この時代の詳細はいろんな人でかなり違う。光秀はかなりの出世していて 普通にやったら秀吉は勝てなかった と言う話も聞いた事がある。大返しをした後 明智には誰もつかなかったが 秀吉には大義名分があって 群生が膨れ上がったと言う話はたくさん聞いている。何が真実か?難しいんじゃない??
秀吉にしたら、信長を討つ事がどれだけ悪かということを徹底的に世に知らしめて、その敵討ちで明智光秀を討つ事で、自分のしたことの正当性を上げ、格を上げたかったってことですかね!
大鼠に「かわいいじゃないか」 と言ったら殺されそう
今回の大河で一番感心したのが30日でした。細川たちがみな光秀につかなかった要因のひとつに、信長を殺した証拠の首がない事がある。万が一信長が地下道を通って逃げ延びていたら、光秀に就くのは危ない。その通りでしょう。首がない事が大名たちの行動に影響したとは考えた事がありませんでした。いいヒントをもらいました。
秀吉が信長無謀の黒幕だからな。早くて当然
中国大返しで秀吉が怒涛の勢いで戻ってこれた理由の一つには、事前の街道整備も挙げられるそうですね。確か毛利攻めの総仕上げとして上様たる信長の出馬を願い出ており、それに備えて街道の舗装のみならず補給基地まで設置して織田中央軍先遣隊(光秀?)を迎え入れようとしていたと聞き及びます。もしも本能寺が起こらず毛利を屈服させた後は、九州攻めで中国から秀吉と光秀が、四国からは丹羽長秀らが流れ込む計画だったとも。その根拠は信長が生前の朝廷工作で、秀吉を筑前守、長秀を九州名族惟住姓、そして光秀を日向守+九州名族惟任姓を賜らせた事だそうな。その世界線は胸が熱い…。
秀吉も黒田官兵衛も荒木村重の謀反で酷い目にあってるよね。きっと、長浜、安土、京都、姫路、高松城の間の連絡網は完備してたと思う。そのルートは秀吉の兵站に重なるから輸送も完備してたんじゃね?情報と行軍の速度が速かったのはそのせいだと思う。
本能寺の変は諸々を計算しつくした秀吉に仕組まれた気がしてならない~😅
山崎の戦いのキーマンの池田恒興と高山右近と中川清秀。このトリオを吸収できたことで秀吉の勝利が確定したといえます。光秀は近江は後回しにして摂河泉を、ひいては石山本願寺を抑えておくべきだった。お香を嗅いで喜んでる場合ではなかった。大局を見極められなかった光秀。
はて?秀吉の援軍に向かってたのに、秀吉は和議に入ってたの?
信長さんの首を上げられなかったのが、光秀さんの最大の不運ですね。ホントにお気の毒というかなんというか😓
信長が最期にトリックを使ったんじゃないかな?例えば、家臣に自分の頭を粉砕させたとか。首さえ取られなければ、信忠が勝てるだろうと思って。
@@ねこちん-y8kさまおはようございます😊なるほどですね。ねこちんさんの説あり得ますね。常識人の光秀さんでは考えられない発想をする人を相手にした訳ですからね😰でも最後は人の親だったかもです😢
信長が秀吉の元へゆく予定があり。そのため、早く来てもらうために秀吉が命令して道路を整備していたから、その道を使って早く京に戻れた。
あら、今日はシック!
細川家がどうして明智光秀に味方しなかったのかは謎ですよね。
丹羽長秀がいた場所に秀吉がいたら、秀吉はどんな行動をしてたのか気になる。
勝家も情報戦の才があれば、近江衆を巻き込みながら戻ることはできたでしょうね。流石の上杉も、森長可との二正面作戦の中で越前までは突っ込めなかったと思います
「癖を知っているからうてた」って、野球じゃないですか⚾
ももちに捕まったとき、家康はワシが明智を討つって言ってましたが、戦がもっと長かったら出陣してたんでしょうか?
天王山トンネルは2車線x2になり、吹田ー京都南が完全に3車線になったので(高槻の谷間も渋滞に影響している)、かなり渋滞はましになりましたよ。もう20年弱くらいは前。「しょっちゅう渋滞してる」って言ったら若い人に「なにそれ?」って言われますよ。最近は、大阪からだと吹田から天王山通らずに、寝屋川から第二京阪で大山崎(天王山トンネルのまさに京都側の際。すでにトンネルのための車線分岐は始まっている。今回に解説の地理関係がわかりやすい。)に行くコースがあります。大山崎ジャンクション、非常ぉ〜にややこしいけど。何度か京滋バイパスに連れて行かれた。
日和見の代名詞、筒井順慶。
かしまし娘に似てるね、男の嫉妬ないよ、光秀じゃ天下無理と凡人でもわかるけど状況判断で一連の謎が解けそう。
秀吉の懐刀如水には悲しいことに如水がいない 令和四年八月二十一日 0 永遠のナンバー2 トップは敵以上...
運といえば秀吉は信長来援のために御座所を設置したり街道を整備したりで、結果的に中国大返しに役に立ったですからね。柴田勝家なんか越中魚津城を落城させたのが本能寺の変の翌日6月3日で、上杉のかなり優秀な将士が何人も自刃してるから柴田勝家を憎し100倍、これも運。
織田信孝は、ちょっと、短慮かも
そもそも毛利と和議を纏めるタイミングだったら、光秀の加勢も信長の中国入りも必要なかったことになりませんか?
まあ秀吉のおべっかでしょうね、秀吉としては家康の富士での饗応の話も耳に入ってるでしょうし、毛利征伐の最後の仕上げを信長にしてもらおう、ついでに信長を饗応しよう言う秀吉の判断だったと見ると自然かと思われます。秀吉一人でも毛利に対して優位な和睦になる訳ですから信長自ら光秀も伴って乗り込んだら毛利は完全に降伏するしかないと踏んだんでしょう。
講和の条件を決めるタイミングだからこそ敵に平和を志向させるための大兵力を投入したのでしょう。アメリカもベトナム戦争からの撤退を決めたのちに猛烈な爆撃を行うことでパリ和平協定にこぎつけてますし。佐久間信盛への折檻状では「ダラダラと包囲してる暇があったら泣きついてこい」とありますし、短期集中で成果を出すのが信長の好みでしたし。
人間の意識は面白いもので、いつの時代も、弱肉強食、裏切り、騙し合い、何でもありという意識と、秩序を重んじ、大義名分が大切、裏切りは悪と言った意識が、微妙なバランスで存在するんだよね。戦国時代は前者が基本だけど、後者も40%ぐらいの割合で存在していたと思う。江戸時代になって、儒教教育が発達すると、大儀とか、忠義とか、報恩とか、理念や理想が80%ぐらいになるんじゃないかなあ。
話変わるけど、明智光秀生存説なんだけど今日夢で滝川一益?という方を名乗る人が出てきて今を生きている人達に十兵衛は生きている。三郎と話し合ったのだと、大いに誤解を生んでるのでは?と思い来た。本能寺が起こる前に我々は秀吉が怪しいのでは?と光秀殿から聞き、勝家と私とと家康殿も近くに居た。裏切り者を探すというのが前提だと。最初にきっかけを作るために、信長様から比叡山との対立があったためそれを利用するため仲の良い光秀公を撰んだと。最初は嫌がってた光秀に終始イライラしてて、利家殿とかがフォローしてくれた。光秀は酒は飲める。飲めるけど演技しないといけない。あの演技は素晴らしかったと信長さまは最終的には喜んでおった。光秀をいじめていたというのは秀吉さんの前だけだからね!それも本能寺という事件を話し合って居たときからその後比叡山で活躍した光秀に坂本の城を渡したと。光秀はその後は修復作業に延暦寺に訪れた。本能寺が起こるまえ、秀吉が毛利攻めに、他の部隊も散らばるが、光秀に信長さまが私は本能寺にいる。夜明けに攻めてこい。その後は逃げるから、光秀の天下といたせ。と申し出があったそうで、その際、光秀は信重様をお守りしたい。信重改め、信忠様をお守りするのは無理でしょうか?光秀は困って信長さまを失うというのが終始私にも相談しにきてて、6月2日決行したんだね。小降りが降ってた時だったかな。文を勝三郎殿から届き、その時知った。想定外だったのが、信忠様が亡くなったと聞いたのと、秀吉の下にいた黒田の軍師の策略だろう。脇坂安治の軍が早かった。本能寺の変が起こることを予知してて、数日前から動き始めていたと思う。上手く作戦通り進んで、やはり秀吉の動きが速かった。光秀は、家臣団には相談はあまりしてなかったみたいで、あまりにも集まらず敗退した。光秀は、竹槍で刺されたと噂は広まってるけどあれは、嘘だよ。秀吉に生きていることがばれたら面倒だからね。光秀は昔から、宗派を学んだりなど仏には精力的にやっていたから仏門に入りたいとまで言ってて、天海と名乗るよう家康と話し合ったのだと。
何気に気になっててもいまいちよくわからなかった織田家臣勢の動き、簡潔でものすごくわかりやすかったです!秀吉は情報の重要性わかってたんですね。
今も昔も情報を制する者が強い!
>天王山ってしょっちゅう渋滞起きてるとこ
関西のひとはこれ凄いのよね。史跡が日常にありすぎる。。。
都内関東もあるっちゃあるけど江戸以降がほとんどですし。
筒井順慶の様子見、細川藤孝の出家は、卑怯に感じられますが、当時としては当然の正しい判断だったと思います。いくら親交があっても、自家の存亡に関わる事態、友情だけでは突っ走れません!藤孝の出家は苦肉の策で、僧侶という俗世から離れるというある意味究極の選択だったのでしょう。戦国大名の苦しい立場を感じ、非情な処し方であったと思います。
信長の大ファンだから、勿論この辺りのことは詳しいのですが・・・・・・
《裏切りのターニングポイント》・・・には、成る程な‼️と心に響くものがありました。
ありがとうございます❤
毎度楽しく観させて頂いてます。👍
きりゅうさんの衣装とネックレス 素敵です。似合っております。😊
実はうち山崎が近いので、天下分け目の話になるとちょっと嬉しくなります🤭✨宝積寺(通称、宝寺)というお寺があって、秀吉が座った出世石🪨と言うのがあって昔座らしてもらいました!…ボクは全然出世しませんでしたーーー!!🙈💦
歴史超素人にもわかりやすいです。
知識がないものでも
大河ドラマも楽しく見ることができます。
岡田君の黒田官兵衛を思い出しました。
高松の水攻めとか竹中秀吉と官兵衛が本能寺の変の話をしていたシーンが凄かったですね。
12:35 わかりやすい
6:22 秀吉がもう和睦交渉に入っていたとのことですが、
毛利攻めで和睦してもいいということを、信長は承知していたのか疑問です。
その時の信長の意思としては、秀吉が毛利を攻め滅ぼすか、
もしくは、毛利との戦や中国地域での圧倒的な戦果をあげるまで、
戻ってくるなというぐらいの感じではなかったのでしょうかね。
もし、そうであれば、信長が本能寺で討たれる前に、秀吉がもう和睦交渉に入り始めていたのは
不思議な気がするんですよね。
つまり、その時既に秀吉は、信長さんが明智か、家康のどちらかに討たれる可能性が高いという確度の高い情報を、
得ていたからこそ、毛利との和睦を進め始めていたのではないかという気さえしてきます。
もしくは、最悪、仮に明智や家康が、信長討伐を失敗した場合、
自分の大軍勢で、信長を討つ覚悟をしていたのかもしれないと思ったりします。
自分もそう思います。勝手な和睦交渉はあきらかにおかしい。
しかも自分から信長に援軍要請してるわけでしょ。もし信長がそのまま来てたらどうするつもりだったんでしょうね。
……ということはですよ。
あなたのおっしゃる通り、秀吉も謀反を企んでたってことになります。おそらく道中のどこかで信長を暗殺するつもりだったのでしょう。じゃなければ逆に自分がクビ(切腹)になるはずなので…
そう考えると、中国大返しからは秀吉の「焦る気持ち」が見てとれます。
「しまった!光秀に先を越された…」
「くそっ!オレの計画が台無しじゃんか…」
その焦る想いで必死に引き返したことが、結果的にあの超スピードを生んだのではないか。そう思います。
運というのは、めちゃ納得しました。
その運にうまく乗れた秀吉もすごいと思います。
今日も楽しい解説ありがとうございます🤗
猛暑日が続いていますのでかしまし歴史チャンネルの皆さんも体調に気をつけてください🙋
いつも楽しみに拝見してます。
秀吉は信長が本能寺に入る時に家康が謀反を起こしそうだって分かって直ぐに引き返せる様にしとけやーって言ってましたもんね。
その時には和睦を結びはじめてたんですね。
話は変わりますが信長が討たれたって聞いた時に広瀬アリスちゃんが明智光秀の顔を思い出して放った一言がめっちゃウケました(^O^)
いやァ〜酒向芳さん、大暴れ💥.光秀のひとつの典型をつくった感あります😙
いつも、面白く見てます。❤
光秀が「信長を討ったから味方して欲しい」と毛利宛に書いた密書を持った使者を秀吉軍が捕まえて、それで信長の死を知ったという展開のドラマもありましたよね
今回も面白かったです! ちなみに秀吉の軍勢は大返しの反動で結構よれよれだったけど、高山右近はじめ、地元の軍勢が頑張ったそうですね。まあ、そうですよね~疲れてますよね~(笑)
いつも為になるお話をありがとうございます。きりゅうさんの男の嫉妬説にウンウンと頷いていました。光秀が(時は今)と詠んだのは有名ですが、秀吉もまさに(時は今)だったんだなぁと感じました。
きりゅう先生は、4:26で「丹羽、織田信孝隊は明智討伐には行けなかった」と解説されておられるのですが、そうではないのでは?と私は思っております。また2つ秀吉の方が有利だった、1つは情報能力の差、2つめは和睦交渉に入っていた、としておりますが、これはこの通りであると思いつつ、もう一つは摂津勢を組み込むことに成功した、というのが3つめとしてあったのではと思います。さすがに中国大返しで、めちゃくちゃ疲れていた羽柴秀吉軍、4万兵は後方で待機、代わりに前線にいたのが、高山右近、中川清秀の摂津軍、そして、池田恒興は摂津の守備をしていたが、明智軍同様、摂津を出発して中国に向かっていた途中、引き返して羽柴秀吉軍に合流、そして、丹羽、織田信孝軍が、前線にいました。山崎の戦いでは、まずは、高山右近、中川清秀の摂津軍が正面からぶつかり、当初はかなり苦戦したいた模様ですが、池田恒興軍が側面から援護、丹羽、織田信孝軍が後に続き、雑兵が逃げ出したこともあり混乱し、最終的には総崩れになったとされています。山崎の戦のポイントとしては、羽柴秀吉軍4万兵は後方で待機しており、戦いにはあまり参戦していませんでした。それよりも、高山右近、中川清秀の摂津軍の奮闘、池田、丹羽、織田信孝軍の見事な側面攻撃が勝利ポイントとしていえるかと思います。羽柴軍単独で明智軍と戦っていたら、明智軍は戦国一の遊撃軍でしたからね、難しかったじゃないでしょうかねぇ。従って、紆余曲折はあったものの重要な側面軍として丹羽、織田信孝隊は明智討伐に参加した、3つ目のポイントは、摂津勢を組み込むことに成功した、ではないかと私は考えます。
今回のオープンニングは、ウサギ🐰が出て来ましたね。 今回は、穴山梅雪が泣けました。
細川藤孝が光秀に嫉妬した説は新しいなぁ🙄
昨日、光秀が初代城主の福知山城に行ってきました。観光客はまばらでしたが、東南アジアっぽい人らとか見かけました。お昼過ぎから徐々に増えてきましたけどね。
くーさん山崎はサントリーウイスキー山崎のサントリー工場で有名ですね
くーさんが天王山のことを渋滞の印象と語られてましたが、わたしは“山崎”と聞くとウイスキーの印象です(実際、その戦いのあった山崎の地で醸造されているわけですが)。
お酒は好きだけどウイスキーは苦手なのに、ウイスキーのイメージがくっついてくるのは、いかがなものかと思いますが。
こんな面白い動画で視聴も6万人超えてるのに、どーしてグッド👍ボタンが少ないのでしょいた😢
私は100個位👍押したいです😊
いつもながら、素敵な解説と史実の告知、ありがとうございます😊!
細川藤孝😅麒麟がくるでいたねー。きりゅうさんの話を聞きつつ麒麟がくるを思い出して理解してます。面白いお話でした。ありがとうございます。😊
秀吉は距離は遠いけど、道のりは近いというやつですな。現代であれば掛川駅から東京駅に行くより、名古屋駅から東京駅に行く方が速いという感じ。西国街道を東に突っ走ればいいし、途中に姫路城という補給拠点があるしね。
今日も楽しい解説ありがとうございます😁織田家の家臣の皆さんが明智さんに味方しなかったのは甲州征伐の折に小山田信茂さんを誰も頼んでもいないのに主を裏切るやつは不忠者として処断しちゃったから誰も明智さんに味方できなかったのではないかと思ってました😁(真田丸の受け売り😅)こんな大それたこと根回ししてからやれなかったことが明智さんの悲運だと思っています😰
おお、各武将の状況がとても分かりやすかったです!予想外の大混乱だったんですもんね。。
特になんで細川さんは明智の味方しなかったのかな??と思ってたので、嫉妬説にとても納得しました。
『どうする家康』では出番なさそうですが、機会があったら、細川親子の解説もしてもらいたいです💖
戦国でも今現代でも噂は流れるわけか😅
どうする家康では、山崎の戦いは超高速山崎の戦いで終えてあっという間に終わったけどねwまあ家康視点の物語なんでそこはカットされたのかもね(笑)
それに、最後は明智光秀は自分が明智じゃないぞって言ってたけどあれは笑ってしまったwww
解説ありがとうございました🙏❣️ 細川が明智に味方に付かなかったのは、きりゅうさんの嫉妬説に私もそうだなぁと思いました。それにしても、秀吉の情報網は、大した物ですね。凄く大事ですよね。それに運もプラスして、この後トップに上り詰めて行くんですね😮
大河ドラマ『江』で秀吉が光秀を射ちに行く時に「馬を乗りつぶすなら今じゃぁ~!」って言って爆走してたんですが、馬にも乗れない足軽は走ってそれに着いていくしかないわけで、「足軽、辛ぇ…😱」ってなったの思い出しました笑笑
今日も楽しく観ました〜😊😊
ホント、秀吉にしろ 家康にしろ 持ってるよね〜って思います。ヤッパリ天が味方してるんだなぁ。
光秀が安土城に入り、信長の席に座ってふんぞり返り、三日天下を謳歌する場面とかあるかなと思ってたが、あっさり殺られてしまった。
いつも名神高速で天王山トンネルを通るたびに、「ここがあの天王山かー」と思ってます😆
色々なるほどで、大変参考になりました。
本能寺の変で、上杉家、毛利家、長宗我部家は助かったと思います。
本能寺の変が起こらなかったら,信長が明智光秀と伴に備中の秀吉の援軍に行く予定でほぼほぼ,勝っている戦を信長の援軍で「大勝利!」と言う秀吉のヨイショ!パフォーマンスの為に、秀吉が山陽道に信長の進軍準備をしていて、本能寺の変勃発で、毛利との講和条件を大幅に緩和して、信長の進軍準備していたもの全て中国大返し投入して短時間行軍を可能にしたと言えるのでないでしょうか⁉️まさに『備え有れば憂なし!』の言葉通りですね❗️👍😱💦
近年の考察では、秀吉の大返しには、そもそも信長を接待するために用意していた今で言う宿泊施設があり、兵糧などの備蓄も訳にたったと言われていますね。
また、そこを使っての情報の往来もあったとも…
本能寺の変の黒幕について、いろいろ言われているのですが
光秀が兵を集める為に、様々な国衆、武将に書状を送ってます、黒幕がいれば、その事を書状に書けば良いのに書いてません。
例えば朝廷や足利義昭ならば
光秀に正当性があるとなるけど、書いていない。
命がかかってるのに
書状に書いてないのだから
黒幕はいないと思いますよ。
完全に同意。
今回の大河ドラマの主役は家康だし、伊賀越えは本当に危険だったとは思うけど、光秀としては、家康一行の動きよりも、細川・筒井や他の武将を味方に引き入れることと、織田信孝・丹羽勢の動きが気になっていたと僕は思います。
情報もだけど上様の援軍を取りつけて元々援軍が行軍するための街道整備をしていたり、道中の皆様に対してもドラマ本編で帰ってきたあの漢が伊賀者にしたような話をしてやったりとかあってこその大返し達成な気がする。
清水宗治さん···
変から起算だと11日だけど、朝廷から何かの称号を賜った日から起算だと丁度3日になるから三日天下という言葉が産まれたとのことらしい。
昨日のラストの秀吉のセリフが清々しいくらい畜生で面白かったw
今日のようこそポーズ、ラットさん🎉
甥の織田(津田)信澄くん、とても信長さんから可愛がられてたみたいですね。
性格は残忍と言われたり温厚で情け深いと言われたりと両極端ですが、能力的にはなかなか有能だったとか。
それと仮に信長さんの次男の信雄くんも本能寺の変で一緒に亡くなってたら、信長さんの仇を討った軍の総大将だった三男の信孝くんが満場一致で織田家を継いでた可能性も結構高そうです。秀吉さんも秀信くんを後継者に推せなかった気がしてます
さらに言えば“補給”だと思います🤔
・羽柴秀吉は、毛利家との戦で中国地方と京都を何十回も往復しており、地の利を十分に心得ていたこと。また、道中の不穏分子を排除出来ていたこと。
→荒木村重や松永久秀といった梟雄が存命であったら、京に戻る前に戦が生じていたかもしれない。
・高松城攻防戦においてだけでなく、戦闘においても毛利本体との決戦に備えて自軍の消耗を避けていたこと。
→総力戦を控えて、自軍の消耗が少なかった。
・本能寺で信長が撃たれた際、敵兵と睨みあっていた状態であったこと。
→撤兵可能な状態であった。
・自分の手元に信長の子である羽柴秀勝がいたこと。
→弔い戦の旗頭にうってつけ。
様々な偶然が重なって、羽柴秀吉が11日後には明智光秀を打ち破ることが出来た。
余りの手際の良さに、黒幕説もあります。
しかし、本能寺の変~賤ケ岳の合戦までの羽柴秀吉の強運は、人智を超えており、天下人となるべくしてなったという星の下であったと思っている。
「殿、御運が開けましたな」が無かったということはこの後小田原征伐での何とか官兵衛さんの活躍シーンも描かれなさそうだ😢
「信長は生きている」という噂を流したのは秀吉で。
他の家臣たちは信じてしまったという説はどうなんでしょう。
丹羽長秀の兵が本能寺の変の後、兵の離散が起こりとても戦える状態では無かったことを考えると、明智光秀の軍は秀吉との山崎の戦いの際にも、本能寺の変の際の1万6千の兵がそのまま残って戦っているので、兵の光秀に対する信頼性は高かったのでしょうね。
あまりにも行動が早かったっていうのも秀吉説がまことしやかに蔓延した理由なのかもですが、今も昔も情報を上手く扱えた人が強かったのですね。あと明智の味方に人が増えなかったのは、信長さんの死の確証得られなかったのが大きい気が(これも情報操作!?)にしても丹羽様が残念すぎる(泣)(子や孫が藩主様になる地の住民より)
光秀が毛利にあてた書状を秀吉配下乱波が奪って信長襲撃を知ったということも聞いたことがありますがどうなんでしょうね。
ラットさんがいうのは一理あるかなー本能寺の変の黒幕はやはり秀吉説が有力じゃないかな。
秀吉は摂津衆を味方につけられたのが一番の成果だったんじゃないかと思いますが、光秀は摂津方面には何か働きかけしてたんでしょうか?
信長と信忠の首が無かったから
信長生きてるよ!の噂が
様子見させたのでは?
毛利と和睦交渉中だったといいますが、明智を秀吉の助けにいかせたり、信長に来てくださいと秀吉は信長を呼んでいる最中だったと聞きます。どういうこと何でしょう。
和睦交渉中というのは備中松山城攻めに限ったことだと思いますよ、水攻めされた松山城には多くの城兵、女子供がいましたが、城将の清水宗治切腹条件で他の者の助命という和睦です。だから毛利攻めの大筋は変更ありません。
質問なんですが、信長は秀吉の毛利攻めの援軍のために途中で本能寺に泊まっていたのに何故和議を結んだのでしょうか。(勝手に和議を結んだようにとらえました)
是非御回答していただけると幸いです
和議と言っても毛利にはかなり不利な条件での和議だったので(備中・備後・美作・伯耆・出雲の割譲)これが成立すると毛利の本拠地である安芸が望める所まで一気に来る訳です、ここで信長本隊に御出馬願うと言う意味が毛利の完全降伏が目的だと分かると思います。
過去の大河では本多正信を悪役俳優の神山繁が演じてたイメージがあるため家康と悪だくみをつねにしている印象がありましたが まさか家康に背いて生きていた人とは思わなんだ ドラマではこののちチーム家康に復帰するらしいが ここらへんが『おんな城主直虎』の六角精児の正信につながってくるのかと理解した
役立たずみたいな描き方だったが 実はすごい経歴をもった鷹匠だったんだなと
秀吉の妻ねね役の俳優さんが公式サイトで発表されていますが、今回は「ねね」なんですね。近年「おね」が役名の大河ドラマが多かったので、また「ねね」に戻ったのかなーと思いました。真田丸は「ねい」だったような。昔の女性の名前についての解説が聞けたら嬉しいです!
柴田勝家も北ノ庄へ爆走してたんですね。知らなかった。自分でかたき討ちができず、悔しかっただろうな。
きりゅうさん
かわいい😊
中国大返しこそ勝因で、秀吉の英傑ぶりとして捉えられがちですが、背景にあったアドバンテージがすごくよくわかりました。次回のどうする家康の描かれ方が楽しみです。
しかも、毛利攻めでは信長自身に援軍をお願いする予定で、信長来援のそなえて街道に物資を配備していたのが大返しの役に立ったという幸運も味方。
天下を狙っていない毛利はバレても追って来ないと分かっていた秀吉。
「義」を重んじる上杉が背中を襲うことはないと信じられなかった勝家。
敵を知る者かどうかが明暗をわけた。
秀吉やカンベイは前線にいる秀吉のために定期的に信長の動向を知る組織を必要としていた。
知らない間に信長に嫌われてるかもしれないから。
勝家は譜代筆頭ということでそんなことをする必要がなかった。
秀吉の髪型どう思う??
信長を討ってから周囲を味方につけようって順番が逆だわなぁ。
やっぱり、そういう顔か…。
明智くんも誰か偉い人を『総大将』にすればよかったのに たとえば足利義昭とか
毎回きりゅうさんのご尊顔を拝する事を楽しみに動画視てます。
前に読んだことがあります。
主君信長に援軍要請した時に、上様お成りに合わせて道中の城や拠点に歓待の用意をいていて、大返しはそれを逆にたどっただけだと。さらに言うなら、それだけの強行軍で戦える状態ではなかったが、それで構わない。去就を決めかねている近隣の勢力に対するプレゼンスとして有効で、事実実際に戦ったのは近隣の大名達。
10:41明智光秀は「人望がなかった」と個人的には思っています。w
秀吉公は一番軽い身分から大名に迄出世した方です 360度見渡せるアンテナを常に張っていたと思います
秀吉より信孝か勝家が有利だったはずなんですが、判断の速さで勝ちを収めましたね。
それぞれの相手を見てみると、毛利が余力を残していたのに対し、上杉は森長可にも信濃から本国に攻め込まれて滅亡寸前でしたし、長宗我部とは直接交戦していないのですぐ引き返せました。
光秀が信長を討った時に正当化するために各大名に密書を送ったとか!
秀吉は毛利攻めで水攻めで孤立させていたので密書を持った使者を捉えていち早く信長が討たれた事を知った!
だからこそ中国大返しが出来たんですよね。
しかも行軍中も信長は生きてると言う情報を流した事により早く長浜城に戻る事が出来た!
と聞いたけど
秀吉は光秀の援軍のために、兵糧を京都までの街道中に蓄えて、大返しの時に、その兵糧を利用していたのかもしれない
秀吉の情報網は何だったんですか?
忍びですか?
この時代の詳細はいろんな人でかなり違う。光秀はかなりの出世していて 普通にやったら秀吉は勝てなかった と言う話も聞いた事がある。大返しをした後 明智には誰もつかなかったが 秀吉には大義名分があって 群生が膨れ上がったと言う話はたくさん聞いている。何が真実か?難しいんじゃない??
秀吉にしたら、信長を討つ事がどれだけ悪かということを徹底的に世に知らしめて、その敵討ちで明智光秀を討つ事で、自分のしたことの正当性を上げ、格を上げたかったってことですかね!
大鼠に「かわいいじゃないか」 と言ったら殺されそう
今回の大河で一番感心したのが30日でした。細川たちがみな光秀につかなかった要因のひとつに、信長を殺した証拠の首がない事がある。万が一信長が地下道を通って逃げ延びていたら、光秀に就くのは危ない。その通りでしょう。首がない事が大名たちの行動に影響したとは考えた事がありませんでした。いいヒントをもらいました。
秀吉が信長無謀の黒幕だからな。早くて当然
中国大返しで秀吉が怒涛の勢いで戻ってこれた理由の一つには、事前の街道整備も挙げられるそうですね。
確か毛利攻めの総仕上げとして上様たる信長の出馬を願い出ており、それに備えて街道の舗装のみならず補給基地まで設置して織田中央軍先遣隊(光秀?)を迎え入れようとしていたと聞き及びます。
もしも本能寺が起こらず毛利を屈服させた後は、九州攻めで中国から秀吉と光秀が、四国からは丹羽長秀らが流れ込む計画だったとも。
その根拠は信長が生前の朝廷工作で、秀吉を筑前守、長秀を九州名族惟住姓、そして光秀を日向守+九州名族惟任姓を賜らせた事だそうな。その世界線は胸が熱い…。
秀吉も黒田官兵衛も荒木村重の謀反で酷い目にあってるよね。きっと、長浜、安土、京都、姫路、高松城の間の連絡網は完備してたと思う。そのルートは秀吉の兵站に重なるから輸送も完備してたんじゃね?情報と行軍の速度が速かったのはそのせいだと思う。
本能寺の変は諸々を計算しつくした秀吉に仕組まれた気がしてならない~😅
山崎の戦いのキーマンの池田恒興と高山右近と中川清秀。このトリオを吸収できたことで秀吉の勝利が確定したといえます。光秀は近江は後回しにして摂河泉を、ひいては石山本願寺を抑えておくべきだった。お香を嗅いで喜んでる場合ではなかった。大局を見極められなかった光秀。
はて?秀吉の援軍に向かってたのに、秀吉は和議に入ってたの?
信長さんの首を上げられなかったのが、光秀さんの最大の不運ですね。ホントにお気の毒というかなんというか😓
信長が最期にトリックを使ったんじゃないかな?
例えば、家臣に自分の頭を粉砕させたとか。
首さえ取られなければ、信忠が勝てるだろうと思って。
@@ねこちん-y8kさま
おはようございます😊
なるほどですね。ねこちんさんの説あり得ますね。
常識人の光秀さんでは考えられない発想をする人を相手にした訳ですからね😰でも最後は人の親だったかもです😢
信長が秀吉の元へゆく予定があり。そのため、早く来てもらうために秀吉が命令して道路を整備していたから、その道を使って早く京に戻れた。
あら、今日はシック!
細川家がどうして明智光秀に味方しなかったのかは謎ですよね。
丹羽長秀がいた場所に秀吉がいたら、秀吉はどんな行動をしてたのか気になる。
勝家も情報戦の才があれば、近江衆を巻き込みながら戻ることはできたでしょうね。
流石の上杉も、森長可との二正面作戦の中で越前までは突っ込めなかったと思います
「癖を知っているからうてた」って、野球じゃないですか⚾
ももちに捕まったとき、家康はワシが明智を討つって言ってましたが、
戦がもっと長かったら出陣してたんでしょうか?
天王山トンネルは2車線x2になり、吹田ー京都南が完全に3車線になったので(高槻の谷間も渋滞に影響している)、かなり渋滞はましになりましたよ。もう20年弱くらいは前。「しょっちゅう渋滞してる」って言ったら若い人に「なにそれ?」って言われますよ。
最近は、大阪からだと吹田から天王山通らずに、寝屋川から第二京阪で大山崎(天王山トンネルのまさに京都側の際。すでにトンネルのための車線分岐は始まっている。今回に解説の地理関係がわかりやすい。)に行くコースがあります。
大山崎ジャンクション、非常ぉ〜にややこしいけど。何度か京滋バイパスに連れて行かれた。
日和見の代名詞、筒井順慶。
かしまし娘に似てるね、男の嫉妬ないよ、光秀じゃ天下無理と凡人でもわかるけど状況判断で一連の謎が解けそう。
秀吉の懐刀如水には悲しいことに如水がいない 令和四年八月二十一日 0 永遠のナンバー2 トップは敵以上...
運といえば秀吉は信長来援のために御座所を設置したり街道を整備したりで、結果的に中国大返しに役に立ったですからね。柴田勝家なんか越中魚津城を落城させたのが本能寺の変の翌日6月3日で、上杉のかなり優秀な将士が何人も自刃してるから柴田勝家を憎し100倍、これも運。
織田信孝は、ちょっと、短慮かも
そもそも毛利と和議を纏めるタイミングだったら、光秀の加勢も信長の中国入りも必要なかったことになりませんか?
まあ秀吉のおべっかでしょうね、秀吉としては家康の富士での饗応の話も耳に入ってるでしょうし、毛利征伐の最後の仕上げを信長にしてもらおう、ついでに信長を饗応しよう言う秀吉の判断だったと見ると自然かと思われます。
秀吉一人でも毛利に対して優位な和睦になる訳ですから信長自ら光秀も伴って乗り込んだら毛利は完全に降伏するしかないと踏んだんでしょう。
講和の条件を決めるタイミングだからこそ敵に平和を志向させるための大兵力を投入したのでしょう。
アメリカもベトナム戦争からの撤退を決めたのちに猛烈な爆撃を行うことでパリ和平協定にこぎつけてますし。
佐久間信盛への折檻状では「ダラダラと包囲してる暇があったら泣きついてこい」とありますし、短期集中で成果を出すのが信長の好みでしたし。
人間の意識は面白いもので、いつの時代も、弱肉強食、裏切り、騙し合い、何でもありという意識と、秩序を重んじ、大義名分が大切、裏切りは悪と言った意識が、微妙なバランスで存在するんだよね。戦国時代は前者が基本だけど、後者も40%ぐらいの割合で存在していたと思う。江戸時代になって、儒教教育が発達すると、大儀とか、忠義とか、報恩とか、理念や理想が80%ぐらいになるんじゃないかなあ。
話変わるけど、明智光秀生存説なんだけど
今日夢で滝川一益?という方を名乗る人が出てきて今を生きている人達に十兵衛は生きている。三郎と話し合ったのだと、大いに誤解を生んでるのでは?と思い来た。
本能寺が起こる前に我々は秀吉が怪しいのでは?と光秀殿から聞き、勝家と私とと家康殿も近くに居た。裏切り者を探すというのが前提だと。
最初にきっかけを作るために、信長様から比叡山との対立があったためそれを利用するため仲の良い光秀公を撰んだと。最初は嫌がってた光秀に終始イライラしてて、利家殿とかがフォローしてくれた。光秀は酒は飲める。飲めるけど演技しないといけない。あの演技は素晴らしかったと信長さまは最終的には喜んでおった。光秀をいじめていたというのは秀吉さんの前だけだからね!それも本能寺という事件を話し合って居たときから
その後比叡山で活躍した光秀に坂本の城を渡したと。光秀はその後は修復作業に延暦寺に訪れた。
本能寺が起こるまえ、秀吉が毛利攻めに、他の部隊も散らばるが、光秀に信長さまが私は本能寺にいる。夜明けに攻めてこい。
その後は逃げるから、光秀の天下といたせ。と申し出があったそうで、その際、光秀は信重様をお守りしたい。信重改め、信忠様をお守りするのは無理でしょうか?
光秀は困って信長さまを失うというのが終始私にも相談しにきてて、6月2日決行したんだね。小降りが降ってた時だったかな。文を勝三郎殿から届き、その時知った。想定外だったのが、信忠様が亡くなったと聞いたのと、秀吉の下にいた
黒田の軍師の策略だろう。脇坂安治の軍が早かった。本能寺の変が起こることを予知してて、数日前から動き始めていたと思う。
上手く作戦通り進んで、やはり秀吉の動きが速かった。光秀は、家臣団には相談はあまりしてなかったみたいで、あまりにも集まらず敗退した。
光秀は、竹槍で刺されたと噂は広まってるけどあれは、嘘だよ。秀吉に生きていることがばれたら面倒だからね。
光秀は昔から、宗派を学んだりなど仏には精力的にやっていたから仏門に入りたいとまで言ってて、天海と名乗るよう家康と話し合ったのだと。